
今日が2月13日ですが、今年の受験生はどうですか?

自習に来る生徒が多いです!
毎日4時間くらい自習する生徒もいますし、ちょっと今までになかった形ですね。

どうしてなんですかね?

いや、ちょっと分かりません(笑)

自習は「強制」ではない?

「強制したもの」を自習とは言わないでしょ(笑)
「自習に来い」とかって、一言も言ってません。
しかも塾に入ってきた時は、「勉強嫌い!」「苦手!」って、自身満々に言ってた子たちですから。

そういう生徒さんたちが、「自ら」勉強する気になったんですね。
でも「強制された自習」って、塾で多くありませんか?

あるみたいですね。
「強制的に」勉強させた方が、手っ取り早く成績が上がるんじゃないですか?
それが我慢できる子は。

でも先生の考えは違うと。

入試前の時期にあまり言いたくないですけど(笑)
・・「怒られるから勉強する」とか、勉強の「姿勢」として根本的に間違っていると思いますよ。
そういう姿勢を育ててしまう指導も「時代遅れ」だと思います。

言っちゃいましたね(笑)
先生の塾ではどうされてるんですか?

生徒が「勉強が面白く」なるように種をまいてます。
今年度は「AI活用」が進化しました!

詳しく聞きたいです!

AIをカスタマイズして、生徒の心理学のデータとかを入れて、その生徒の「特性」や「適職」を知る参考にしたり。
その子に合った「学習法」とか「関わり方」を提案してもらったり。
私も「人を見る目」はあるつもりだったんですが、その自信がAIによって「木っ端みじん」に砕けました(笑)

人の目では気づけないことがAIで分かると(笑)

そうです!
あとは「学習アプリ」を、特に「勉強好かん!」と言っている生徒たちにやらせてます。
デジタル学習になると、ハマる子もいますね(笑)
今年の生徒にも、受験まで3週間を切ったんで、最後までやり抜いてほしいです。

良い報告が聞けるといいです。
ありがとうございました!
コメント