規律から、自由、そして自律へ

一つの時代が終焉を迎え、新しい時代が始まろうとしています。

このことは、多くの人が感じていることだと思いますが、教育も大きく変わろうとしています。


明治時代初期に

義務教育が始まって以来、「規律」が教育のキーワードでした。

生徒は規律ある行動を求められ、規律を乱す生徒は「悪」と見なされました。

「正解」は先生が知っていて、先生の言うことをよく聞く生徒が「良い生徒」であり「優等生」だったのです。

「自分の意見」を先生にぶつける生徒は、生意気だと言って殴られた時代もありました。


敗戦後は、

規律から「自由」へと、一気に舵は切られます。

「規律」が徐々に薄まり、「自由」が段々と濃くなっていったのが、私たちの学生時代でした。

しかし学校や家庭などの「文明社会」は、「規律」で成り立っています。

この「自由な教育」の行き着いた果てに、学級崩壊や家庭崩壊が待っていたのは、当然の結末でした。

私たちは、どこで間違えたのでしょうか?


自由ではなく、自律へ。

「規律」の時代の後、「自由」ではなく、「自律」へと私たちは向かうべきだったのでしょう。

「自由」と「自律」の意味の違いを理解することは、教育の「本質」に迫ることです。

「自由」
心のままに従うこと。

「自律」
①自分の行為を主体的に規制すること。
②他からの支配、制約を受けずに、自分で立てた規範に従って行動すること。


新しい時代の教育目標は、

「自由」な子供ではなく、「自律」的な人間を育てることになります。

自分の心のまま「何をしてもよい」という「自由」な教育は、教育現場の「崩壊」を招き失敗しました。

「自由」な教育は、失敗しました。

しかし、「規律」の教育をそのまま現代に復活させるのも、時代の流れに合っていません。

先人たちも「自律」教育を求め、「規律」や「自由」教育に苦悩し、その涙の結晶である膨大な「知恵」を遺してくれました。

その知恵と涙を受け継ぎ、掛け合わせ、いよいよ「自律」の教育を生み出す時が来たのです。