腰骨を立てる

「家庭の躾」の第13弾です。

前々回「育ちの良い子供、悪い子供」で、「やるべきことをやる気が出ないからできない」という子供は、「育ちが悪い」と書きました。

また前回「家庭学習を習慣化するための具体的手順」で、「勉強すること」を、やる気に関係のない「生活習慣」とする手順を書きました。

今回は「勉強のやる気が出ない」「家庭学習が続かない」といった子供に、効果抜群の方法を書きます。

明治以来、最大の教育者の一人とされる森信三の「躾の三原則」は、何度もこのページで取り上げてきました。

その「躾の三原則」には含まれていませんが、森が「教育の要諦」とまで言った「家庭の躾」の根幹が、今回の主題となります。


「国民教育の父」と言われる森が、「自分がここまで来れたのは・・・」と述べた文章が、森信三全集に収められています。

 


腰骨を立て続けたおかげだ

 

私はこの言葉に出合った時、驚きました。

日本の教育史に残る偉人を作り上げた根本が、「学問」ではなく、「腰骨を立てる」ことだと言っているのです。

森の人生は、自伝を読む限り苦難に満ちたものでしたが、70才頃の写真を見ると、その立ち姿の爽やかさ、美しさに見惚れてしまいます。

「腰骨を立てる」ことで、一本芯の通った「貫く」生き方ができると、森は述べたかったのではないでしょうか。


学習に関しても、「腰骨を立てる」ことで、「理解力」や「集中力」が増すと、森は述べています。

また、その多くの門下生によって「立腰教育」が実践され、その効果が実証されています。

「心身未分離」の子供にとって、「心を整える」ためには、「姿勢を整える」ことから始めなければなりません。

つまり、肘をつき腰をグニャッと曲げて、ダルそうな姿勢で勉強するから、勉強がダルく感じるのです。

そんな子供に「やる気云々」の話をしても無駄です。
ダルそうな姿勢を取り続ける限り、その子にとって勉強は一生「ダルいもの」であり続けます。

まずは「腰骨を立てて勉強する」ことから、指導を始めるべきです。