「自由」と「自分勝手」の違い

家庭の躾」の第1弾で、「挨拶」と「礼儀」についてです。

生徒に渡した塾通信には、それぞれの「原則」と「手順」を詳しく説明していますが、ここでは部分のみ掲載します。

保護者の方も、「紙の塾通信」の方に、目を通しておいてください!


今回の内容は、生徒が教室で弁(わきま)えるべき「礼儀」や「挨拶」についてです。

これは本来 塾の仕事ではなく、小学生までに家庭や学校で「躾」として、子どもに身につけさせておくべき事柄です。

しかし時代の変化によって、塾もその役割を「担わなければならない」ようになってきました。


世の中には「自由にして良いこと」「自由に振る舞っては駄目なこと」があります。

それが「自由」と「自分勝手」の違いで、その「違いを体得させる」ことが「躾」の根本でした。

また、「自由に振る舞っては駄目なこと」は、「自分の立場にふさわしい言動」をとることが求められます。

その中心にあるのが「礼儀作法」です。


江戸時代の日本では、寺子屋教育で「実学」が重んじられていたことが、よく知られています。

実学とは、実生活に役立つ教育のことです。

その実学を重んじる寺子屋教育で「読み」「書き」「そろばん」以上に大切にされたのが、「礼儀作法」を中心とする「躾」でした。

なぜでしょうか?


「挨拶」や「礼儀」は、人間関係を「円滑」にするために受け継がれてきた、「先人の知恵」です。

算数の基礎が九九の暗唱であるように、人間関係の基礎が「正しい礼儀を身につける」ことだと考えられてきました。

だからこそ、昔の親や寺子屋の師匠は、「将来子どもが困らないように」と、厳しく「礼儀作法」を教え込んだのです。

「挨拶」や「礼儀」を正しく行うことで、人間関係の摩擦が減り、ストレスを減らします。余計な誤解を防ぎます。

自分の経験で言えば「きちんとした挨拶のできない生徒」「礼儀のなっていない生徒」は可愛くありません

部下や後輩も、同様です。

逆に、「礼儀正しい生徒」は性格に関係なく、全員可愛いです


この塾通信では、「目下」は「目上」に「どう振る舞うべきか」ということが書かれています。

自分勝手が許されない「礼儀」や「挨拶」について、その手順を詳しく説明します。

今回は、「挨拶」と「返事」についてです。
まずは、これらを身につけましょう。