「えっ、そんなのが一流企業の採用基準!?」

地球沸騰時代が始まり、猛暑の中、夏休みが終わりました(^^)

良い子のみなさんは、宿題は無事終わりましたか?

さて、時代は大きく変わっていますが、今回の塾通信は「社会が求めている子育て」と「私たちが良いと思っている子育て」のズレについてです!


これを読んで頂くと、ある超名門企業の「採用基準=社会が求めている子育て」の一例が分かります。

また、私たちが今「良い子育て」だと思っている「子供の自主性に任せる」「個性の尊重」「自由にのびのび」が一番重要ではないことが分かります。

そして「社会が本当に求めている子育て」を、子供に身につけさせるための具体的な方法が分かります。

世の中の風潮とは全く逆の内容をお伝えしますので、どのくらい「受け入れる」かはもちろんお任せします(笑)


結論から言いますと、今社会が求めているのは「社会性を身につけている人間」です。決して「自由に自然に育った人間」ではありません。

HondaFCという超名門の企業サッカーチームがあります。

企業チームなので、午前中社員はホンダの工場で働き、午後から練習を始めるというチームです。

その企業チームの「採用基準」が「人間性を重視する」と言うのですが、人間性など面接で分かるはずがありません(笑)

さて、ここで問題です!「超名門企業チームはどうやって採用基準である人間性を判断しているのでしょうか?」

(5秒考えてください)


正解は、「監督が相手を食事に連れて行って人間性を判断する」です!

具体的には以下の通りです。

・監督が車を運転し、相手を後部座席に座らせ、バックミラー越しに、監督の目を見て会話できるか

・セルフサービスで、他の人の水を持ってこれるか

・ごちそうになる人に「いただきます」「ごちそうさまでした」と言えるか


私はこの話を聞いて、「えっ、そんな事が人間性!?」とかなり驚きました。

昭和生まれの人間にとっては、面接の場でこんな事「できて当たり前」ですし、私たちの祖父母世代の方だと、100人中100人ができることです。

それを一流企業が「優れた人間性」だと、採用基準にしている時代・・・。

(サッカーは上手くても、できない若者が多いのでしょう)

(皆さんの子供はできますか?(‘ω’)ノ)

 私はここに「社会が求めている子育て」と「私たちが良いと思っている子育て」の大きなズレを感じました。

社会が求めているものに、私たちはどれだけ応えられているでしょうか?


今の親御さん世代の方たちは、次のように考えている方が多いと思います。

「子供は自然に成長して必要な社会性を身につけるものだ」

確かに、昭和や平成まではそうだったかもしれませんが、今は時代が違います

「自然の成長に任せていては、子供は何も身につけられない」=「親が社会性を身につけさせる」に、考えを改める必要のある時代だと思います。


「子供に気を遣う子育て」も大事ですが、社会が求めているのは「子供が他人(まずは親)に気を遣えるようになる子育て」です。

「子供を自由にのびのびさせる子育て」も大事ですが、「社会性をちゃんと身につけさせる子育て」を社会は強く求めています。

「どちらが大事か」ではなく「どちらも大事」ですが、「自由」や「個性」よりも「社会性」が先だということです。


では、家庭で親御さんにできることは何か?

 私は「親子の会話」が子供の社会性のすべてを作ると思います。

 会話の内容は何でもいいと思いますが、その時に以下のような対人マナー=人間性」を身につけさせるという視点を持ってください。

〇相手を見て会話をする。   ×違う方向を見て会話をさせない。

〇まともな日本語で会話をする。×単語だけで会話をさせない。

〇言葉で会話を続ける。 ×頷くだけ、無反応で、勝手に会話を終わらせない。

〇「相手を立てる」という感覚を持つ。 ×周りが自分を気遣って当たり前。


↑これらが身についていない人は、HondaFCの監督の言葉では、「人間性が良くない」と思われてしまいます。

上記の×を「子供を尊重した良い子育て」だとする風潮こそが一番の問題ですが、そんな狂った風潮から子供を守れるのは親御さんしかいません。

さて、時代の風潮に逆らうとは勇気がいることですが・・・(‘ω’)ノ

 

自由自在に使いこなす日

6月号の塾通信(1枚目のみ)の内容です。

保護者の方は、配られた「紙の通信(3枚)」もご覧ください (^^)/


前回の塾通信で、「挨拶」と「返事」の基本原則を伝えました。

その内、「挨拶」については、多くの生徒が「気持ちの良い」挨拶をできるようになりました。

「挨拶」ひとつ変わるだけで、その生徒に対する印象はガラリと変わります。

考えてみると、その日「最初」と「最後」に交わす言葉が「挨拶」です。

「最初」の印象が良ければ、その日その人には「清々しい気持ち」で接しますし、「最後」の印象が良ければ、その人が去った後「さわやかな風」が残ります。


一方で「いい加減な挨拶」をする生徒は、他人を不愉快な気持ちにさせます。

僅か数秒で終わる挨拶です。

その数秒だけは、(基本原則に従った)きちんとした挨拶をしましょう。


さて前回伝えた「挨拶の基本原則」は、塾だけではなく、アルバイト先でも、就職先でも変わらず使えます。

それは「返事」など、他のものもすべてそうです。

その「基本原則」に従えば、人間関係の基本であり中心である「礼儀」に関しては、誰からも100点満点を貰える基準です。

学校のテストで「100点」を取っても、社会に出て、直接役立つことはまずありません。

しかし「礼儀100点」は、様々な人達と「気持ちの良い人間関係」を作るのに一番貢献してくれます。

一生死ぬまで自分たちを守ってくれる「礼儀正しさ」を、卒業までに身につけましょう。


この先、「そこまで礼儀正しさを求められない」環境もあります。

その時は、「その環境に合わせたレベル」の礼儀正しさに調節しましょう。

みなさんは、塾で教えられる最も厳しい基準の「礼儀正しさ」の習慣を身につけます。

そして将来、それを場面に応じて、自由自在に使いこなすのです。

 

「自由」と「自分勝手」の違い

家庭の躾」の第1弾で、「挨拶」と「礼儀」についてです。

生徒に渡した塾通信には、それぞれの「原則」と「手順」を詳しく説明していますが、ここでは部分のみ掲載します。

保護者の方も、「紙の塾通信」の方に、目を通しておいてください!


今回の内容は、生徒が教室で弁(わきま)えるべき「礼儀」や「挨拶」についてです。

これは本来 塾の仕事ではなく、小学生までに家庭や学校で「躾」として、子どもに身につけさせておくべき事柄です。

しかし時代の変化によって、塾もその役割を「担わなければならない」ようになってきました。


世の中には「自由にして良いこと」「自由に振る舞っては駄目なこと」があります。

それが「自由」と「自分勝手」の違いで、その「違いを体得させる」ことが「躾」の根本でした。

また、「自由に振る舞っては駄目なこと」は、「自分の立場にふさわしい言動」をとることが求められます。

その中心にあるのが「礼儀作法」です。


江戸時代の日本では、寺子屋教育で「実学」が重んじられていたことが、よく知られています。

実学とは、実生活に役立つ教育のことです。

その実学を重んじる寺子屋教育で「読み」「書き」「そろばん」以上に大切にされたのが、「礼儀作法」を中心とする「躾」でした。

なぜでしょうか?


「挨拶」や「礼儀」は、人間関係を「円滑」にするために受け継がれてきた、「先人の知恵」です。

算数の基礎が九九の暗唱であるように、人間関係の基礎が「正しい礼儀を身につける」ことだと考えられてきました。

だからこそ、昔の親や寺子屋の師匠は、「将来子どもが困らないように」と、厳しく「礼儀作法」を教え込んだのです。

「挨拶」や「礼儀」を正しく行うことで、人間関係の摩擦が減り、ストレスを減らします。余計な誤解を防ぎます。

自分の経験で言えば「きちんとした挨拶のできない生徒」「礼儀のなっていない生徒」は可愛くありません

部下や後輩も、同様です。

逆に、「礼儀正しい生徒」は性格に関係なく、全員可愛いです


この塾通信では、「目下」は「目上」に「どう振る舞うべきか」ということが書かれています。

自分勝手が許されない「礼儀」や「挨拶」について、その手順を詳しく説明します。

今回は、「挨拶」と「返事」についてです。
まずは、これらを身につけましょう。

 

GW休みの過ごし方

みなさん、こんにちは \(^o^)/
唐津の「勉強嫌い」「勉強が苦手」な生徒のためのマンツーマン学習塾 Oishi塾の大石です。

私は今、マレーシアにいます。

マレーシアのどこかと聞かれたら自分でも分からないのですが、
首都のクアラルンプールから、たぶんそう離れていない町のカフェでこれを書いています。

毎年こんな書き出しをしている気がしますが、旅行先で塾通信を書くのがお決まりのパターンになってきました(^^)

今、夜の7時にしてはやけに暗くならない空を見ながら、注文したトムヤンクンラーメンを待っています。

P1030008

今年はGWを利用してマレーシアを訪れていますが、行き先はどこでもよくて、「なるべく近くて行ったことのない国」という条件をたまたま満たしたのがマレーシアでした。

マレーシアにたぶんいくつもある観光名所に興味はなく、ノープラン、ノーガイドブックの旅です。

唯一目的らしいものがあるとすれば、「バイクで気ままに移動する」ということだったのですが・・・

マレーシアに着いて初めて知ったのは、「レンタカーはあっても、レンタルバイク屋はない」という衝撃の事実でした(笑)

そこをなんとか現地の人に頼んで、一週間貸してもらいました!
ホンダのスクーター!

旅行前、私が漠然と思い描いていたイメージは、「マレーシアの海辺や緑の中を自然を感じながらゆっくり流して走る」というものでした。
熱帯のジャングルの中を、風を切って走るのは気持ちいいだろうな、と。

しかし、結論から先に言ってしまえば、マレーシアは私の目的を叶えるには最悪に近い国だったのです。

P1030086都心部。「今日は盆か正月か!?」とツッコミたくなるような渋滞でした、毎日。

P1030036
かなり田舎に行けば、片側四車線!貸し切り状態!ドライブ天国!!

P1030023
運転に疲れたら、フルーツジュースを飲みまくります。

身体は疲れましたが、リフレッシュできました。
さあ、帰ったら生徒たちに何を話そう?\(^o^)/

2011年 1学期期末テスト

みなさん、こんにちは。
唐津市和多田にある個別指導塾 Oishi塾の大石です\(^o^)/

期末テストの結果が出てきました。

うちの塾の目標の一つは、「できない」と思われている子たちの意欲を高めて、「できる子」以上の成果を出してもらうことです。

道のりは遠いけど、みんな頑張りました。
たかがテストでも、想像以上にいい結果を出すことで、自分の小っちゃなカラを破るきっかけになればいい。

では、生徒本人やお母さんが「奇跡」と言った、成績の上がりっぷりをどうぞ。


鏡中3年 S君


鏡中3年 Sさん


鏡中3年 Aさん


鏡中3年 Aさん


第一中3年 Y君


鏡中2年 Aさん


第五中2年 T君


第五中2年 T君


第一中2年 K君