「させられる人間」と「する人間」

前回「倚(よ)りかからず」で、「自分で自分を支える」人間に育てる第一歩として「腰骨を立てる」ことについて書きました。

現代は、甘やかしの「頂点」のような時代です。

しかし「腰骨を立てる」一点に絞って躾をすれば、何かに「もたれる」ことを恥と感じる「自立した人間」を育てられるということです。

倚りかかる人間は、必ず「親不幸をする」と言われていますから、現代で特に「必要な躾」ではないでしょうか。

今回の主題は、「させられる人間」と「する人間」です。


世界最高の文豪と呼ばれるロシアのフョードル・ドストエフスキーは、「死の家の記録」という自身のシベリア流刑体験を基にした作品を遺しています。

その「死の家の記録」において、ドストエフスキーは次のようなことを書いています。

 

強制労働が苦役なのは、それがムチの下の強制だからである


つまり、囚人の労働自体は当時のロシア農民と比べても「楽」であり、労働時間も「短い」。

しかし、その「労働」が犯罪者に対して「苦役」であり得るのは、それが「足枷をはめられムチで強制された労働」だからであると、ドストエフスキーは自身の牢獄での観察を基に書いています。

私がこの文学を読んで思ったことは、「これは150年以上前の話ではない。オムスク要塞監獄だけの話ではない」ということでした。

現代の日本で、私たちの周りにも、これらの不幸な囚人たちは数多く存在しているのではないでしょうか。


もし自分の仕事を「強制された労働」と思えば、シベリアの監獄に入らなくても、囚人たちと同じ「苦役という罰」を「精神的に」受けていることになります。

自由に育てられている子供も、勉強を「強制されるもの」と思えば、その時間は「苦役をさせられる囚人」です。

そういった子供にとって、塾は「監獄」で、受験勉強などは足枷をはめられた「強制労働」以外の何ものでもないでしょう。


現代最高の著述家(と私が思う) 執行草舟氏は、「生くる」において次のように述べています。

 

自分から進んで何かをする人間は美しく、させられる人間は無様となる


その例として執行氏は、武士と百姓の土下座の違いを挙げています。

つまり、自ら行う武士の土下座に「気高さ」が漂うのに対し、無理やりさせられる百姓の土下座は「惨めそのもの」だと、誰もが感じるのではないでしょうか。

「させられる人間」は無様で格好悪く、「する人間」は気高く格好良い。

「させられる人間」とは、自立性のない惨めな「倚りかかる人間」だと言えるでしょう。

「する人間」とは、自分で自分を支える美しい「腰骨を立てる」人間の別名なのです。

倚(よ)りかからず

「家庭の躾」の第14弾です。

前回 心身未分離の子供の躾として「腰骨を立てる」ことで、「心を整える」ことの重要性を書きました。

つまり「勉強がだるい」のは、そんな姿勢を取っている「自分がだるい人間」だということです。

勉強に対する「向き合い方」=「だるそうな姿勢」を正さない限り、勉強が面白くなることは一生ありません。

姿勢を正すとは、「腰骨を立てた姿勢」で勉強することで、その姿勢で勉強することが「当たり前」になることです。

今回の主題は、子供を「一人立ち」させるための「躾」についてです。


私は現状で、「日本の教育はほとんど崩壊している」と思っています。

このような状況下でも、教育の「最低目標」としては「子供の自立」ではないでしょうか。

つまり「いつまでも親のスネをかじらず」、子供が「一人立ち」して生きていくことです。

「ニート」や「引きこもり」を次々と生み出す、これまでの「甘やかしを甘やかしとも思わない教育」は「間違いだった」、と認めることから「新たな建築」が始まると思います。

その流れが来るのは「早くて数年先」のことだと思いますが、さしあたって、子供が将来「一人立ちできるようになる」ための「家庭の躾」を書きます。

「国民教育の父」と呼ばれる森信三の教えの「背骨」となるもので、それが「腰骨を立てる」ことなのです。


引きこもりやニートになる人で「腰骨を立てる」人間は、一人もいないと思います。

「腰骨を立てる」というのは「自分で自分を支える」ということです。

「自分で自分を支える」精神を持った人間が、何かに「もたれて」生きることは、「誇り」が許さないでしょう。

「腰骨を立てる」とは、人生に「正しく向き合う姿勢を育てる」ことだ、と言えます。

一方、イスにもたれないと疲れる人間は、「親」「友人」「会社」「国」にも、もたれます。

そうする方が「本人にとって楽」だからですが、そういう「もたれる人間」に限って、「自分を支えてくれるもの」に不満を持つものです。

たかが「姿勢」、たかが「イスの座り方」ですが、ここには大きな真実が潜んでいると、私は思います。


詩人 茨木のり子は、73才の時に「倚(よ)りかからず」という詩を書きました。

 

もはや
できあいの思想には倚りかかりたくない
もはや
できあいの宗教には倚りかかりたくない

もはや
できあいの学問には倚りかかりたくない

もはや
いかなる権威にも倚りかかりたくはない

ながく生きて
心底学んだのはそれぐらい

じぶんの耳目
じぶんの二本足のみで立っていて

なに不都合のことやある

倚りかかるとすれば

それは
椅子の背もたれだけ

 

詩人は「椅子に倚りかかる」ことを、私とは逆の意味で使っています。

何ものにも倚りかからず生きようとした詩人だから、「椅子にだけ」は倚りかかってもいいと思ったのでしょうか。

あらゆるものに「倚りかかっている」子供たちは、少しずつ、「自分で自分を支えて」生きなければなりません。

その最初の第一歩が、椅子に倚りかからず、「腰骨を立てる」ことなのです。