社会人基礎力②!?

風薫る五月になりました!

新しいクラスにも慣れてきたところでしょうか(^^)/

今回の塾通信は、前号の予告通り、家庭で「子供の社会人基礎力(以下:)を育てる方法」です。                    

「うちの子はまだ小(中)学生だから・・・」と思われた方!

考えが甘いです!(笑)

社会人として「キ」が高い人は、小(中)学生からしっかりしています。

逆に言うと、小(中)学生でしっかりしてない子供は、そのまま社会人基礎力の低い大人になる可能性が、かなり高いと思います (^^)/


今、ちょうどこの時期、

新入社員や新人職員に対して「一番足りない」と言われている能力って、何だか分かりますか?

・・・それは、「対人能力(コミュニケーション力)」です。

「な~んだ!うちの子は友達多いから大丈夫!」と思った方!

まだ考えが甘いです!(笑)

今の社会状況は「学校で友達がたくさんいた若手たち」が、職場では「対人能力が低い!」「人との接し方を知らない!」と非難されているのです。

なぜだか分かりますか?


社会人のコミュニケーション力は

異なる立場(特に目上)の人と円滑に意思疎通ができるか」で測られます。

一方、今の教育現場は「子供と対等でなければならない」という風潮で、家庭も学校も、みんなそれに従っていますよね?

その結果、子供は「対等」以外の人付き合いを全く経験しないまま(タテがなくヨコばかり)社会人になり、その「対等」な調子で職場の先輩や上司に接っして、顰蹙(ひんしゅく)を買っています(笑)

これを若手側から言うと「職場の人間関係が良くない!」になり、上司側から言うと「どんな教育を受けてきたんだ!?」となります。


特に職場の先輩たちが不満に思う

新人の特徴を紹介します。

・「立場が下」の人間として、周囲に気をきかせることができない。
・まともな挨拶も返事もできない。会話をしてもノーリアクション。
・ミスしてもプライドが高いのか謝れない。言い訳から入る。
・注意されたら、ふてくされる。すぐ傷ついて休む。
・いい歳をして常識を知らな過ぎる。

これが今、社会で一番多く若者が直面している「人間関係の悩み」です。

もし今子供が上記の内容に当てはまるのなら、親御さんが責任を持ってキ(対人能力)を育てない限り、子供はほとんど今の状態で社会人になると思います。

なぜなら今の時代は、先生も先輩も、「注意をしてくれない」対等な優しい人ばかりだからです。


というわけで、今回のテーマは、

家庭で「対人能力」をどう育てるかです。

結論から言いますと、「幼児期や児童期のなるべく早い時期から他人を尊重することを教える」ことです。
(子供を尊重するだけでなく、子供が他人を尊重できるように)

①「なるべく早い時期から」というのは、脳科学で言う「脳の可塑性が高い(柔らかい)時期」という意味で、発達心理学で言うと「自我(エゴ)が強くなる前の時期」という意味です。

逆に言うと、思春期に入って自我が強くなった子供に、親御さんがあれこれ教えようとしても「遅い(大変)」という意味です(笑)


他人を尊重したり、大切にする「心」は教えられないので、他人を尊重する「行動」、大切に気遣う「行動」を、具体的に教えて身につけさせます。

例をいくつか挙げます。
(『こういう時はこうする』が教え方の原則です)

・人と会話をする時は、相手を見て話す・聞く。必ず何か反応を返す。
(塾でもできてない生徒がとても多いです(-ω-)/)
自分から挨拶をする(親や祖父母に、人が家に来た時、人の家に行った時)
・言葉で返事をする(頷くだけは×)
・謝る場面で、すぐ謝ることができる。
(親御さんなら謝るタイミングで、子供にも謝る習慣をつける)
・その他、親御さんの持つ社会常識を、子供にも教えて身につけさせます。


「子供だからできなくてもしょうがない」

と思うかもしれませんが、その考えが子供の対人能力が育たない「最も大きな原因」となっています。

繰り返しになりますが、キのしっかりした社会人は小学生からしっかりしており、対人能力の低い小(中)学生は、将来苦労するのではないでしょうか。

「対人能力とか学校で自然と身につくでしょう!?」
と思うかもしれませんが、それは昭和や平成までの話です。

確かに一昔前は、学校が今よりもちゃんとしていた(上下があった)ので、親が放っておいても、何とかなった人が多かったと思います。

生徒の間違った言動に対して、注意をする先生が普通でしたし。
クラスメイトや友人にしっかりした人も多かったので、自然と「こういう時はこうする」というのが身についたのです。

しかし、時代は変わりました。

令和では、家庭での子供の「対人能力レベル」が、社会人としての「対人能力レベル」になると思った方がいいと思います。

唐津工業のプラス面とマイナス面

こんにちは、Oishi塾の大石です。

このページでは、進学先に迷っている唐津の中学生に向けて、唐津工業高校の「プラス面」と「マイナス面」を紹介します。

ただし「マイナス面」と言っても、そのほとんどは「プラス面」の裏返しだということを理解してください (^^)/

最新!令和4年度の進路状況


唐津工業のホームページへ

 


唐津工業のプラス面

・就職率が高い(就職する生徒 約120人に対し、求人数が1300以上)
・工業系の資格をたくさん取れる
・専門教科の勉強や実習が多いので授業が面白い

・設備が充実している(専用実習室あり)


唐津工業のマイナス面

・一般入試での大学進学が難しい
・工学部や工業大学以外への進学が難しい
専門教科に興味が出なければ、授業が辛い


自慢の「数学会!」

工業高校の特質上、計算の基礎が分からないと、高校の勉強についていけません。

そんな「数学に不安を持つ」生徒のために、唐津工業には「数学会」があります!

・新入生の中で数学が苦手な20名くらい
・1学期中、毎日放課後に補習(30分程度)
・全職員が当番で
・数学会がきっかけで成績を伸ばす生徒もいる


唐津工業の【進路状況】令和2年度


唐津工業のホームページより転載


唐津工業の【進路先一覧】令和2年度


唐津工業のホームページより転載


唐津工業の【学校紹介による就職】令和2年度

唐津工業のホームページより転載


唐津工業の合格ライン

年や学科によって大きく変わりますが、入学後のことを考えると、250点満点の実力テストで80点~100点以上は取っておきたいところです。

 

唐津の子供の「基本設定」

みなさん、こんにちは (^^)/
唐津市和多田にある Oishi塾の大石です。

このページでは、当塾の「新学期 / ここまでの振り返り」の内容をインタビュー形式でご紹介します (^^)/

Q:インタビュアー
A:大石


Q:5月に入りましたが、新学期はここまでどんな印象ですか?

A:今年だけじゃないんですけど、5年~10年前と比べると、生徒が明らかに変わってきましたね。

Q:ほ~、そうですか。どう変わってきたんですか?

A:何か言われても「返事をしない」「ノーリアクション」なのが、生徒の『基本設定』になってきてます!

Q:家庭や学校でそういうことは、「教えない」所が今は多いんですかね?

A:そうだから、そうなってるんでしょう(笑)
個性尊重」で「自分中心」が推奨されてますからね。

Q:でも『返事をしないのが基本設定』になってるって、面白い表現ですね(笑)

A:現場にいる人間からしたら、たまらんですよ!
ほとんど全員が全員、そうなんですから。
しかも、『相手を見て話す』っていう基本設定もないみたいです(笑)

Q:(笑)それを一人一人、「相手を見て会話をする」「返事をする」習慣を身につけさせていくわけですね?

A:これをしないと、何も始まらないですからね。
「教育の基本のキ」ですし、生徒からしたら「発達の基本のキ」でしょう。

Q:確かに「相手を見ないで会話する」とか「返事をしないで育つ」とかって、おかしな発達の仕方をしそうです。

A:しますよ。
「心の教育」が大事って、みんな言うじゃないですか。
でも、心って直接教えられないでしょ?

教えられるのは「行動」だけです。
だから、「他人を尊重する行動」を教えるんですよ。

Q:礼儀などのことですね?

A:そうです。
礼儀って「他人に尊重を示す」ためでもあり、「自分の心を育てる」ためでもあります。

でも、唐津の子供だけがこういう状態っていうのはあり得ないんで、これって全国の先生が直面している問題だと思います。

Q:大石先生はそういう生徒に、塾でどう接しているんですか?

A:「会話をする時は相手を見るように」って教えます。
でも悪い癖がついてるので、それだけだと、なかなか直らないですけど。

Q:教えても直らない場合は、どうされてますか?

A:そうするまで言い続けます。
しつこいですよ(笑)

Q:生徒さんに変に気を遣ってしまって、そうできない先生って、今多いんじゃないですか?

A:そうかもしれないですね。
ま、私の場合は「お前コミュニケーション下手やな!」とかって言います(笑)

Q:かなり直接的ですね(笑)

A:人の言うことを「聞き流す癖」がついている子が多いんですよ。
そういう子には、それくらい言わないと通じないです。

「ずっと会話する時、違う所見て喋っとるやろ?
学校ではそれでよくても、大人になってそれしたら、
コミュニケーションがめちゃくちゃ下手な人って思われるぞ」って言います。

Q:効きますか?

A:効きますねぇ(笑)

でも、そういう子にも「寄り添って」っていうのが、今の風潮でしょ?
子供も可哀そうですよ。
当たり前のことを教えてもらえずに、大人になるんですから。

Q:今の親御さんって子供を「すごく大切にしている」ように思うんですが、それなのに「返事」のような基本的なことを教えないんですね。

A:子供を大切にしている」方が多いのは間違いないと思いますけど、視点が「今だけ」の方が多いんですよ。
「今、子供を大切(自由)にする」のが大事。

子供の「将来が大事」だから、「今これを教えないといけない」という思考にはならないんでしょうね。

Q:「将来は・・・まぁなんとかなるだろう!」という、どこかの国の政治家のようですね(笑)

A:みんな政治家のことを馬鹿にしてますけど、私たち自身もあんまり褒められた教育はしてないのかもしれませんね(笑)

Q:反省します!

A:「今だけ金だけ自分だけ」っていうのが、現代の標語らしいですけど(笑)、教育や子育ても全くその通りに行われている感じがします。

Q:一昔前だったら、ブラックジョークだったはずなのに、それが現実になってしまってるんですね・・・。

A:今回「塾で自分が生徒とどう接しているか」っていうのを、具体的な会話まで話したじゃないですか。

こういうことって、本来したくないんですけど、この内容が参考になる人ってこれから増えると思うんですよ。

Q:唐津だけの問題じゃなくて、全国的な問題だと言われてましたね。

A:その時に心ある先生とか親御さんが、時代の風潮と逆のことをしなきゃいけないんで、迷ってしまうと思います。

なので「これから全国的な問題になるだろう」ってことを、うちの塾ではその指導法ができつつあるんで、お役に立てるかなと思います。

Q:分かりました~。ありがとうございます~。