子供を成長させる人、成長させない人

10月の半ばを過ぎた頃から、一気に秋らしくなってきました。
みなさん風邪には気をつけましょう(‘ω’)ノ 

さて、今回の塾通信は「子供を成長させる人、成長させない人」です。

毎度のことながら、今回も世の風潮とは全く逆の内容をお伝えしますので、どのくらい「受け入れるか」or「受け入れないか」はお任せします(笑)


結論から言いますと、「子供を成長させる人」とは、子供に必要なことであれば「嫌なこと」や「厳しいこと」も言える人です。

逆に「子供を成長させない人」は、子供に「良いこと」しか言わない人です。

今の世間の風潮では「子供を褒めるだけの人」「優しいことしか言わない人」「嫌なことは言わない人」が評価されていますが、これは時代的にちょっと(かなり)おかしくなった今だけの話です。

教育の視点「良い人」か「優しい人」かではなく、「子供を成長させる人」か「成長させない人」か、あるいは「堕落させる人」かしかありません。

詳しく見ていきましょう。


職場では「いい人だけど部下を育てられない上司」っていますよね?

それが「優しいだけの上司」で、「部下を成長させる上司」は必ず部下の成長に必要な「嫌なこと」「厳しいこと」も言ってくれる上司です。

同様に、学校でも「良いことしか言わない先生=子供を成長させられない先生」というのは、教育の常識でした。

確かに以前は、学校に厳しい先生も多かったので、「優しいことだけ言う先生」にも役割がありましたが、多くの先生が「良いこと」しか言わなくなった今では、学校が子供を(精神的に)成長させる場ではなくなってきています

真の友人は、時には厳しい忠告もしてくれる友人ですし、家庭でも本当に愛情のある親は、子供の成長に必要な「嫌なこと」「厳しいこと」も毅然と言える親御さんではないでしょうか?


「三代目のボンボンが会社を潰す」とよく言われています。

御曹司として育てられ、周りの大人は「自分に心地よいことしか言わない」「何をやってもすぐ褒められる」「欲しい物はすぐに買ってもらえる」。

逆に「どんなわがままを言っても叱られない」。

そんな温室栽培をされた三代目が「会社を潰す」のは、まぁ当然ですよね?

私たちは今、そんな「三代目のボンボンを育てるような教育」を良い教育だと思い込んで、社会全体で子供にしているのではないでしょうか?


では、なぜ子供にとって「嫌なこと」「厳しいこと」を、親御さんは言う必要があるのでしょうか?
子育ての本質的な話をします。

それは子供が持って生まれた「本能」と、人間が築いた文明社会を生きるルール=「社会性」が反するからです。

子供は本能や自我のまま「自然にのびのび」行動したがりますが、社会性に反する「個性」は文明社会では認められません。

その「何が良くて何がダメなのか」「こういう時はこうしなきゃいけない」「こういう時はこうしちゃダメ」と行動原理を子供に教えることが、躾(しつけ)です。

子供は躾を嫌がりますが、それは躾が反本能、反自我だからです。


社会人としては通用しない「子供の悪い癖」を直してあげること。
将来子供が個性を発揮できるように、一人前の社会性を身につけさせること。

つまり子育ての土台(躾)のレベルでは、子供の本能や自我に反する「嫌なこと」「厳しいこと」が、「根本」となります。

本来の子育て論とは、子供にとって「反本能・反自我」である躾(心の教育)をどううまくやっていくかという話なのです。


一方で、土台の上の部分では「子供のやりたいことを追求させるのが良い」という考えがあります。

この「興味の追求」と「躾」は分けて考えないといけません

「興味の追求」は、「各家庭の教育方針」で好きにすればいい話ですが、「子供のやりたいようにさせる」を社会性のレベルにまで適用するのは間違いです。

今の教育の混乱は、「子供のやりたいようにさせるのが良い」を「興味の追求」に留まらず、社会性にまで広げてしまったのが大きな原因ではないでしょうか?


話を最初に戻しますと、「子供に良いことしか言わない人」は、本来抑えるべき子供の本能やエゴも「認めてしまう人」or「見て見ぬふりをする人」だと言えます。

つまり子供の悪い癖を直せず、子供を成長させられない人です。

一方「子供に必要な嫌なことや厳しいことも言える人」は、反本能・反自我である「社会性」を身につけさせ、「子供を成長させられる人」です。

そして本来、別の話である「躾」と「興味の追求」をごっちゃにして、国も専門家も学校も混乱しているのが「今」という時代ではないでしょうか?

さて、この混乱した時代の風潮は止まりそうにありません。
このまま時代に流されて生きるのか、流されず生きるのか。

どちらを選ぶかは・・・ (‘ω’)ノ

「えっ、そんなのが一流企業の採用基準!?」

地球沸騰時代が始まり、猛暑の中、夏休みが終わりました(^^)

良い子のみなさんは、宿題は無事終わりましたか?

さて、時代は大きく変わっていますが、今回の塾通信は「社会が求めている子育て」と「私たちが良いと思っている子育て」のズレについてです!


これを読んで頂くと、ある超名門企業の「採用基準=社会が求めている子育て」の一例が分かります。

また、私たちが今「良い子育て」だと思っている「子供の自主性に任せる」「個性の尊重」「自由にのびのび」が一番重要ではないことが分かります。

そして「社会が本当に求めている子育て」を、子供に身につけさせるための具体的な方法が分かります。

世の中の風潮とは全く逆の内容をお伝えしますので、どのくらい「受け入れる」かはもちろんお任せします(笑)


結論から言いますと、今社会が求めているのは「社会性を身につけている人間」です。決して「自由に自然に育った人間」ではありません。

HondaFCという超名門の企業サッカーチームがあります。

企業チームなので、午前中社員はホンダの工場で働き、午後から練習を始めるというチームです。

その企業チームの「採用基準」が「人間性を重視する」と言うのですが、人間性など面接で分かるはずがありません(笑)

さて、ここで問題です!「超名門企業チームはどうやって採用基準である人間性を判断しているのでしょうか?」

(5秒考えてください)


正解は、「監督が相手を食事に連れて行って人間性を判断する」です!

具体的には以下の通りです。

・監督が車を運転し、相手を後部座席に座らせ、バックミラー越しに、監督の目を見て会話できるか

・セルフサービスで、他の人の水を持ってこれるか

・ごちそうになる人に「いただきます」「ごちそうさまでした」と言えるか


私はこの話を聞いて、「えっ、そんな事が人間性!?」とかなり驚きました。

昭和生まれの人間にとっては、面接の場でこんな事「できて当たり前」ですし、私たちの祖父母世代の方だと、100人中100人ができることです。

それを一流企業が「優れた人間性」だと、採用基準にしている時代・・・。

(サッカーは上手くても、できない若者が多いのでしょう)

(皆さんの子供はできますか?(‘ω’)ノ)

 私はここに「社会が求めている子育て」と「私たちが良いと思っている子育て」の大きなズレを感じました。

社会が求めているものに、私たちはどれだけ応えられているでしょうか?


今の親御さん世代の方たちは、次のように考えている方が多いと思います。

「子供は自然に成長して必要な社会性を身につけるものだ」

確かに、昭和や平成まではそうだったかもしれませんが、今は時代が違います

「自然の成長に任せていては、子供は何も身につけられない」=「親が社会性を身につけさせる」に、考えを改める必要のある時代だと思います。


「子供に気を遣う子育て」も大事ですが、社会が求めているのは「子供が他人(まずは親)に気を遣えるようになる子育て」です。

「子供を自由にのびのびさせる子育て」も大事ですが、「社会性をちゃんと身につけさせる子育て」を社会は強く求めています。

「どちらが大事か」ではなく「どちらも大事」ですが、「自由」や「個性」よりも「社会性」が先だということです。


では、家庭で親御さんにできることは何か?

 私は「親子の会話」が子供の社会性のすべてを作ると思います。

 会話の内容は何でもいいと思いますが、その時に以下のような対人マナー=人間性」を身につけさせるという視点を持ってください。

〇相手を見て会話をする。   ×違う方向を見て会話をさせない。

〇まともな日本語で会話をする。×単語だけで会話をさせない。

〇言葉で会話を続ける。 ×頷くだけ、無反応で、勝手に会話を終わらせない。

〇「相手を立てる」という感覚を持つ。 ×周りが自分を気遣って当たり前。


↑これらが身についていない人は、HondaFCの監督の言葉では、「人間性が良くない」と思われてしまいます。

上記の×を「子供を尊重した良い子育て」だとする風潮こそが一番の問題ですが、そんな狂った風潮から子供を守れるのは親御さんしかいません。

さて、時代の風潮に逆らうとは勇気がいることですが・・・(‘ω’)ノ

 

「元気野菜づくり」から学ぶ子育て

こんにちは。Oishi塾の大石です。

今回は「野菜作りから学ぶ子育て」について、インタビュー形式でお伝えします(^^)/

Part2
Part3



「元気野菜づくり」超入門

筆者のFacebook


元気野菜と子育て!?

ーどうして、この本を紹介しようと思ったんですか?

野菜づくりの本ですけど、教育や子育てにも応用できるからです。

ー「野菜づくり」と「子育て」が関係あるんですか!?

大ありです!
今、大激変の時代なんで、「何が正しいのか」って、みんな分からなくなってるでしょ。

ー確かにいろんな人が、いろんな意見を言ってます。

こういう時代だから、時代が変わっても「変わらないもの」=「原理原則」が必要なんです。


快適すぎる環境だと、ひ弱になる!?

それで原理原則って「普遍」なので、教育でも農業でも人体のことでも、相通ずるってことです。

ーほー。具体的に、どんなことが「相通ずる」んですか?

例えば、元気野菜を作るには、土が一番大事です。
それで良い土っていうのは、微生物がうようよいる土です。

ーはい。聞いたことがあります。

その他にも紫外線や雨風、寒さ暑さが必要です。

ー・・・。

植物工場で作った野菜って、雨にも打たれず風にも吹かれず、暑さ寒さも経験することなく、綺麗に育てられますよね?

ーはい。

そういう野菜って、見た目が綺麗なだけで、生命力は弱いし、栄養価も落ちます。
今の子供も、そんな風に育ってるんじゃないですかね。


子供のハウス栽培

ー原理原則というのは・・・。

人体では、腸内細菌がうようよバランス良くいるのが元気な身体です。
教育的には、嫌なことがうようよある中で、それを乗り越えることで生命力のある人間が育ちます。

ー今は子供に「我慢させるのは良くない」「好きなことだけさせよう」という教育になりつつありますね。

子供のハウス栽培ですね。

ー確かに!

子供も若い人も「むちゃくちゃ弱くなってきてる」ってよく聞きますけど、農業的に言えば、自然の厳しさに耐えることなく育った野菜と一緒です。

ーなるほど。

だからハウスから出した途端、社会の厳しさに適応できないでしょ。厳しい社会が悪いんじゃなくて、子供を温室栽培して、「ひ弱」にしか育てられなかった親御さんや学校の責任です。
(続く)